(以下、順不同)
代表理事:毛利有香

【担当講座】
〈基礎講座〉
- 鉄分の働き
- 貧血の種類
- 鉄不足の原因と症状
- 鉄とタンパク質の関係
- 鉄不足解消のためのステップ
- 鉄分の代謝
- 鉄分と腸内環境
- 鉄分と甲状腺ホルモンの関わり
- 血液検査データの読み方
- サプリメントの活用法
〈実践講座〉
- 1月9日「ボーンブロス講座」
- 3月13日「コストコで揃える鉄分料理」
〈特別講座〉
- 9月26日「老化を防ぐ!美容と鉄分」
- 3月27日「自分にあった腸活の見つけ方」
【プロフィール】
食べることと料理することが好きで調理師免許を取得。
22歳で出産。娘が重度のアトピーのため治療を受けるも改善しなかったため、食事療法を実践。この時、さまざまな食にまつわる知識を得ることができました。
35歳で難病になり大学病院へ2度の入院し、2年間の治療を経て奇跡的に難病が完治。
フードコーディネーターとして企業や福祉施設への商品開発・技術指導、県内での食育活動を多数経験しました。
しかし自身の多忙な日々の中、うつ病とパニック障害を発症。
そんな時にお客様である医師から鉄分と心身に関わりがあることを教えていただき、衝撃を受けます。トライアンドエラーを繰り返しながら、食と生活習慣を整えることでうつ病とパニック障害から解放され、鉄分の力を実感しました。
一人でも多くの女性たちに鉄分の大切さを伝えるため講座やカウンセリングを開催してきましたが、2025年3月25日、一般社団法人鉄分マイスター普及協会を立ち上げ代表理事に。鉄分マイスター養成講座をスタートし、鉄分の大切さをより多くの人々に広げ、健康な人を増やすことを目標に活動しています。
- 2024年、KADOKAWAより書籍「心身の不調が楽になる鉄分ちょい足しごはん」を発売。amazonカテゴリーランキング一位を獲得。
- 鉄分と栄養の発信を続け、SNS総フォロワー11万人に。(2025年3月現在)
管理栄養士:伊藤伸江

【担当講座】
〈実践講座〉
- 5月9日「三大栄養素を踏まえた献立作り」
- 9月12日「薬膳:補血する食事」
〈特別講座〉
- 4月25日「食品の選び方」
- 7月25日「夏バテしない養生料理」
- 10月24日「慢性炎症と鉄不足」
- 11月21日「風邪予防の鍋料理」
【プロフィール】
・鉄分マイスター公認講師
2004年市立名寄短期大学生活科学科栄養専攻卒業。
栄養士として給食委託会社で病院・福祉施設などの給食管理を担当し、2007年管理栄養士免許取得。
総合病院・精神病院・高齢者福祉施設・障がい者福祉施設等での栄養管理や特定保健指導に従事し、これまで1500人以上の栄養指導を経験する。
栄養学以外のアプローチにも興味を持ち、薬膳や分子栄養学を学び、2014年国際薬膳師、2023年臨床分子栄養医学研究会認定指導カウンセラーをそれぞれ取得。
現在は栄養療法クリニックでカウンセリング業務を担当している。
自身や家族の体調不良を毎日の食事で整えた経験を生かし、料理教室も準備中。
産婦人科医:杉山三知代

【担当講座】
〈特別講座〉
- 2月27日「女性のお悩み、産婦人科医に聞いてみよう!」
【プロフィール】
1993年 岐阜大学医学部卒業、岐阜大学医学部産科婦人科学講座入局
1995年 岐阜県立岐阜病院(現岐阜県総合医療センター)
2001年 岐阜大学医学部附属病院
2005年 岐阜大学大学院医学研究科修了 医学博士号取得
2015年 静岡ファミリークリニック 院長
2021年 草薙駅前レディースクリニック 院長
日本専門医機構認定産婦人科専門医であり、女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム修了。
草薙駅前レディースクリニック院長
健康運動指導士/管理栄養士:八木香里

【担当講座】
〈特別講座〉
- 5月23日「運動と栄養」
【プロフィール】
体育の教員免許と管理栄養士の資格を持つ「運動と栄養の二刀流」
ステージ2の乳がんを宣告されるも治療はぜず、自分の免疫力を高めることで腫瘍の86%以上が縮小している
ウエルネスサポート研究所 代表
・修士(栄養科学)
・管理栄養士
・健康運動指導士
・健康経営エキスパートアドバイザー
・オーソモレキュラーアカデミー公認カウンセラー
・パーソナル腸活コーチ
整体師:菅生大夢/ぎゃお先生

【担当講座】
〈特別講座〉
- 8月29日「自分のほぐし方〜自律神経を整える〜」
【プロフィール】
今も小学校の教壇に立ちながら不登校になるような辛い子ども達の自律神経の不調を専門にした整体院をする子ども治療家
子ども達の体で起きていることを解説していくInstagramが人気
年間延べ2200人施術
昨年はPTAなどの講演講師16回
▶元小学校教諭
▶日本自律神経研究会
▶分子栄養学アドバイザー
▶体軸体操指導者
▶イノチグラスカラーサポーター
心理カウンセラー:毛利理恵

【担当講座】
〈特別講座〉
- 12月26日「見方を変えると人生は激変する〜ラクに生きる方法〜」
【プロフィール】
NPO法人日本ウーマンプロジェクト 理事長
多動傾向のある長女と繊細で敏感な次女の子育て中に心理学を学ぶ。
子育て経験を活かし、ママに子育て知識を広げ、メンタルをサポートする事業を2011年にスタート。2016年にNPO法人日本ウーマンプロジェクトを設立。
自身の体験を基に構築した【mama育®】や【こころ育】などの交流分析(TA)ベースの体感型講座は、「分かりやすく実践しやすい」「実践後の変化が体感できる」と多くのお母さんから好評を得ています。
グレイスフルライフコーチ:菅野ひろみ

【担当講座】
〈実践講座〉
- 11月7日「そのキッチン用品、安全ですか?」
【プロフィール】
・グレイスフルライフコーチ
・OA認定分子栄養学アドバイザー
・臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
80歳になっても経済的にも体力的にも自立し、大好きな趣味や仕事を思いきり楽しむ女性を日本中に増やすことをミッションとし、難しいイメージの分子栄養学を、 簡単に・楽しく取り入れられる実践的なメソッドとして「グレイスフル栄養学」を発案、講座やカウンセリング活動を通して、日々の食事でエイジレスな 細胞年齢を叶えるサポートをしています。
最新の栄養学と老化予防学に基づいたセミナーは、わかりやすく実践的と高く評価され、これまでに 700人以上 が受講。
理事/栄養士:毛利日皆

【担当講座】
〈実践講座〉
- 7月11日「心と身体をリラックスさせる呼吸法」
〈特別講座〉
- 6月27日「メンタルを整える〜心を元気にする鉄分食〜」
- 1月23日「睡眠不足からの解放!睡眠と栄養の関わり」
【プロフィール】
栄養士免許取得後、養護教諭を目指し編入。
大学在学中にビジネスコンテストへ出場したことがきっかけで、自身で0からサービスを作り出すことに興味を持つ。
その後、ラジオパーソナリティや高校の外部講師、イベント企画運営などを行いながら長期インターン導入サポート事業を進めるも、うつ病により休業。
療養生活中に「呼吸法」と「栄養」について学び、うつ病を克服。
栄養と心の健康との繋がりを知ったことで、「正しい栄養の知識を伝えられる人を増やしたい」という想いから、理事に就任。
鉄分マイスター養成講座では、過去の経験を活かして「呼吸」「睡眠」「栄養」の3つの講座を担当。